①ドイツ語で挨拶
②ドイツのアルファベット
③数字が読める、言える
外でのあいさつ、ドイツ語の発音方法、自己紹介など、ドイツ語の基本を学びましょう!
アットホームな雰囲気の教室で、日本語を交えながらレッスンします。
ドイツ語の数字の読み方や言い方も学びます。
①自動券売機で切符を買う
②定期券と切符の種類
③バスの行き先を聞く
ドイツでは交通機関が生活の強い味方になります!
自動券売機の使い方や切符&定期の種類を押さえて、デュッセルドルフ市内や他の町への移動をスムーズにこなしましょう。
道や行き先の尋ね方のドイツ語表現も学びます。
①パンやハムはドイツ語で?
②店員さんとの会話を練習
③価格の読み方、聞き取り方
パンやハムはドイツ語で何と言うでしょう?
食料品の選び方、買い方、食料品の名前、数え方などの基本を学びます。
店員さんとの会話練習、値段の読み方と聞き取りを練習します。
①このお肉を100g下さい
②対面売り場で役立つ会話
③バターや乳製品の選び方
「このお肉を100g下さい!」対面売り場で困らないよう、役立つドイツ語会話を練習します。
ドイツのバターや乳製品の選び方などもご紹介します。
①洗剤の選びかた&使いかた
②覚えて安心、ラベル表示
③店頭で商品を手にQ&A
ドイツには見たことがない洗剤がいっぱい。そんな洗剤の選び方や使い方を、店頭で商品を手に取ってご紹介します。
ラベル表示の見かたも学べますので安心です。
①ドイツ語メニューを読む
②注文、支払い、チップ
③ケーキをお持ち帰り
ドイツ語のメニューを読んでみましょう。
注文やお支払い、チップを支払う時のドイツ語、またケーキをお持ち帰りする際のドイツ語も練習します。
①市場の美味しい利用法
②カフェで実際に注文
③お惣菜の買いかた
前回学んだカフェでの会話を実際に使ってみましょう。
青空市場の美味しい利用法やお惣菜の買い方などもお伝えします。
①正しく届く住所の書きかた
②小包と手紙の種類・送りかた
③不在配達と税関引き取り
ドイツの小包と郵便物の種類や送り方、ちゃんと届く住所の書き方など、「送る&受け取る」について学びます。
不在票が入っていたときの対処や税関の引き取りなどもお伝えします。
受講期間 | 1ヶ月(全8回 / 90分 × 週2回) |
コース日程 | 火・金クラス(週2回) 月・木クラス(週2回) |
レッスン時間帯 |
午前 ① 9:20~10:50 午前 ② 11:10~12:40 午後 ① 13:10~14:40 |
受講料 (全8回) |
190 ユーロ |